前例のない先進的な取り組みと
参加しやすいたくさんの院内施策
- 私たち3人は、南ヶ丘病院の急性期病棟で働いているのですが、急性期病棟では、PANSSという統合失調症の症状評価尺度を看護記録に取り入れています。他にもNPIという認知症に起因する精神症状の評価尺度による症状の数値化や、LAI(持続性注射剤)の使用など、精神科医療における先進的な取り組みを行っています。
- 私は2018年に南ヶ丘病院に入職したのですが、これまでは一般の病院で働いていました。看護師として働く中で、一般の患者さんの精神的な疾患に触れることも多くありました。精神科の病院を探す中で、病院全体として「学ぶ」ことを大切にしている南ヶ丘病院と出会いました。実際に働いてみて、PANSSを医師・看護師・コメディカルスタッフ全員の共通言語とし、私たち看護師が日々の看護記録の中で活用しているのですが、日々とても学びが多いです。先進的な取り組みを事例として学ぶだけでなく、現場で実践している病院だと思います。また、院内資格や院内学会といった、誰でも気軽に参加しやすい施策が多くあることも南ヶ丘病院の特徴的だと思います。
患者さんと医師と看護師
コミュニケーションの多い南ヶ丘病院
- 私も他の病院での勤務を経験して、「さらにいい医療を提供したい」という思いから2018年に南ヶ丘病院に入職しました。正直に言って、業務をこなすことには一定の自信があったのですが、患者さんとのコミュニケーションには自分自身まだまだ課題があると思っていて、そんな課題を克服したいと思っていました。
- 実際に南ヶ丘病院に入職してみると、本当に相談しやすい職場で、何か困っていたらすぐに先輩たちが声をかけてきてくれます。いくら忙しくても手を止めて、丁寧に教えてくれる先輩や上司のおかげで、自分も成長できていると思います。南ヶ丘病院全体に、補い合い・教え合う風土があると感じます。
- 医師とのコミュニケーションが多く、「一緒に仕事をしている」という感覚が強いのも特徴だと思います。自分自身も「新しいこと・知らないこと」に興味を持つタイプなので、医師と一緒に先進の医療について学べることが、仕事のモチベーションに繋がっています。
医学は進歩し続ける
だからこそ私たちも現場で学び続ける
- 精神科で働くのは初めてなのですが、一般の看護以上に患者さんとのコミュニケーションの大切さを感じます。コミュニケーションを通じて、患者さんの変化を感じられますし、患者さんの笑顔から感じる看護のやりがいも、自分自身の学ぶ意欲に繋がっていると思います。
- 私たちが所属する急性期病棟では、主任や師長が「言いやすい環境」を作ってくれていると思います。改善した方がいいと思うことは、私も率直に意見を言いますし、それで職場の空気が悪くなるようなこともないですね。看護師同士が、上下の関係だけでなく互いに信頼できていることが、自発的な意見や行動を生む基盤になっているように感じます。
- 私たちが携わる医学は常に進化し続けています。私たちも疾患の触れる最前線の現場で、学び続けていきたいと思います。